![]() |
2018年11月10日(土)第22回ノンファン交流会@新宿 NHKのニュース(関東甲信越)内でエスリンクスの活動が紹介された後に開催の交流会。 交流会後は自由参加でランチ。 |
参加されたきっかけを教えてください(初参加の方に対して)。・子供のいない方と話しをしてみたかった為(40代 初参加)
・今回、参加したきっかけは、NHKのおはよう日本で拝見させていただき、ブログも拝見し、Samiさんの交流会でお話できたらいいなと思ったからです。(50代 初参加)
・NHKの放送で知り、net検索しました。(50代 初参加) |
![]() |
|
![]() |
参加された感想を教えてください。・自分と同じ気持ちの方と話しが出来て、辛いのは私だけではないんだなっと思いました。今回は土曜日だったので、仕事をされてる方が多くて、専業主婦の方とお話すると、また違ったお話も出てくるのかなとも思いました。それから、今回参加させて頂いて、これから辛くないように、何がこれから自分に必要なのか探していかないといけないと強く思いました。楽しかったです。ありがとうございました。
・参加して良かったと思っております。とても楽しいひとときでした。 日常生活のなかで、昨日のようなお話ができる機会がないので、このような交流会は、子どものいない方々にすごく必要だと思いました。 ・皆さんにお話を聞いて戴いて、本当に良かったです。 改めて自分の身に起こった事を言語化してみると、私の過去に起きた出来事は本当は怒っても良い事だったんだなーと思いました。聞いて下さった皆さんの反応を見て、私が感じてきた事が変だったのではないと思えましたし、救われる思いがしました。 又皆さんそれぞれのご事情や現在の様子などにも触れ、色々あるけれども私も頑張って行こうと、力をもらいました。 本当にどうも有難うございました。
|
今回に限らず交流会で他の方と話してみたい話題や参考に聞いてみたい話があれば教えてください。
・これから、辛い気持ちは消えないなか、何を生き甲斐にしていくのかとか、まだまだ先ですが、1人きりになった時の生き方とか、子供がいない人の旦那の愚痴とか?話してみたいです。
・今回のように、初めは会議室のような静かなところで話して、その後、ランチをするのは気持ちがほぐれていいなと思いました。
お話してみたい話題は、やはり、子どものいない人生の今後についてです。
子どもがいない寂しさとか悲しさとか疎外感等は、日々感じますが、仕方のないことと思えるようにもなってきているのですが、将来のことを考えると不安になります。
もし、自分の体が動かなくなり、認知症になり、介護が必要になったらとか、亡くなるときの葬儀とかの手続きとか、どうなるのだろうと思ったりします。今後は、子どもがいない方も増えてくるので、それに対応できる社会になっていくといいとは思いますが、まだまだ、少子化対策が先で、高齢化や老後や死についての対策は遅れていると思います。
今後は、子どもがいない方が直面する老後について、高齢者の子どもがいない方からお話を聞いてみたいとも思います。
・気分がどんよりした時の立ち直り方法。嫌な事があった時、夫や犬猫以外では誰に話しますか?
老後のビジョンについて。
老後の資金ってどのくらい必要なのだろう?